この記事では恩赦(おんしゃ)について解説します。
10月22日の新天皇、即位の礼にともなって恩赦を実施する方向で最終調整に入っている事がわかりました。(9/7現在)
恩赦は大化の改新の頃から天皇の専権事項として始まりました。
日本の歴史や海外を見回してみても、実は恩赦が行われるのは珍しいことではありません。
今回は、なぜ恩赦を行うのか?そもそも恩赦とは?といった内容を解説したいと思います。
恩赦とは?
行政権により刑罰権の一部もしくは全部を消滅もしくは軽減させること。
つまり、恩赦とは政府が罪を犯した人の刑を消滅させたり軽くするというものです。
政府という点がポイントです。
本来は罪を犯した場合、司法にて裁かれる事になります。
犯罪行為は警察が捜査を行い、被告人の罪は裁判所で裁かれる事になりますよね。
しかし、恩赦の場合は行政権(=内閣)に機能が属しています。
内閣が恩赦を決定して、天皇の国事行為として認証される形を取っています。
立法(国会)、司法(裁判所)、行政(内閣)といった3つの権力が独立して相互にバランスを取り合うことで、権力の暴走を抑止する三権分立という概念の例外となっているのが恩赦なのです。
そのため慎重な運用が求められています。

前回の天皇陛下と皇后陛下の結婚時の恩赦
今回、即位の礼に合わせて恩赦が行われると皇室の慶事にともなう恩赦は実に26年ぶりとなります。
前回の一斉実施の恩赦は1993年の天皇陛下の結婚時でした。
1993年の恩赦では、保護観察所にて16人の保護観察の執行の免除と64人に対して「保護観察にて構成した」として、復権が行われました。
保護観察とは?
犯罪を犯した人、主に少年などの未成年が社会での更生を目的として保護観察官による指導と支援を行うもの

今回の恩赦は交通違反が対象者?
恩赦は、政府が罪を犯した人への刑を消滅させたり軽くさせるものですが、
現代の恩赦は「被害者感情を考慮して、時代に合うものにしなければならない」と政府関係者は話しています。
そのため交通違反などの比較的軽微な罰金刑を受けた人に恩赦が実施される事が期待されています。
前科とは有罪判決で刑の言い渡し受けた事実そのものを指しますが、罰金や科料でも前科に含まれ、
今回の恩赦ではそういった罰金を受けた人の公民権を回復させる「復権」に限定されるそうです。
復権とは?
有罪の言い渡しを受けたため,法令の定めるところにより資格を喪失し,または停止された者の資格を回復するもの

なぜ恩赦は行われるの?
恩赦が行われるのには様々な理由がありますが、
今回の天皇の慶事にともなう恩赦に関しては、「犯罪の再犯防止」といった意味合いが強くあります。
裁判で有罪の言い渡しを受けた人たちが、その後自らの罪を深く反省して、
行いを改め再犯の恐れがなくなったと見込まれる場合に恩赦を行うことで、有罪の言い渡しを受けた人達にとって励みとなる効果があるのです。
犯罪の無い安全な社会を維持するために重要な役割となっています。

恩赦は古くから君主の権限であったため現代の日本では、天皇の崩御・即位などの慶事・弔事に伴い恩赦が行われるようになりました。
その他、社会の変化や刑法等の変化により恩赦が行われる場合があります。
有罪判決が出た当時の社会状況とは異なっており、刑法が改正され刑罰が時代に即さない内容となった場合などに恩赦が行われるのです。
例えば、戦前の日本では特別警察が国民の社会を監視して集会などを禁じる治安維持法がありました。
多くの社会主義者達が刑務所に拘留されていましたが、戦後では恩赦を受けて解放されています。
このように法律が変わったり、受刑中の社会の変化により恩赦が行われる事もあるのです。

まとめ
この記事では恩赦について解説しました。
恩赦とは政府が罪を犯した人への刑を消滅させたり軽くさせるものです。
三権分立という概念の例外とも言えるため運用には慎重な配慮が求められます。
日本では恩赦は君主が持っている権限でした。
そのため、崩御や即位にともなる儀礼に合わせて恩赦が行われています。
現代の恩赦では被害者感情を考慮して軽微な罰金刑などに対して恩赦が行われる予定です。
9/7の段階では恩赦の内容は詳しく決まっていないため、政府より発表がありましたら記事を更新します。
■10/20追記
10/18の閣議決定にて恩赦の実施が決定しました。
恩赦の対象は2016年10月21日までに交通違反などで罰金を納めた55万人が対象となる事がわかりました。
罰金刑を受けると、原則として国家資格などを受ける権利が5年間制限されますが、
今回の恩赦によりこうした制限を撤回する「復権」という事に決まったのです。
法務省によると8割が交通違反だそうで、公職選挙法違反による罰金納付から3年がたった約430人の公民権なども回復されるそうです。
恩赦の実施に関しては時代に即さないとして時事通信が実施した世論調査では半数以上の方が恩赦に反対をしたそうです。
次回の天皇の即位に関しては何十年後になるかわかりませんが、その際に恩赦は廃止されるのでしょうか。
日本は立憲君主制という政治体制を取っています。
立憲君主制については以下の記事をご覧ください。