この記事では五・一五事件と二・二六事件について解説します。
五・一五事件はそれまで続いた衆議院選挙で第一党となった党の党首が内閣総理大臣を務めるという、議会制民主主義が実現するかと思われた憲政の常道を終わらせた事件となり、
二・二六事件は軍部が政治権力を掌握して、日本が軍国主義としての道に進むきっかけとなった事件です。
どちらも当時の政治を大きく揺るがす事件でした。
五・一五事件とは?
1932年5月15日に起きた海軍青年将校を中心とするクーデター事件
大正デモクラシーにより議会制民主主義が根付くかと思われましたが、
日本の経済は金融恐慌そして、1929年の世界恐慌により打撃を受けていました。企業の倒産は相次いで政権に対する不満が募っていた時期でした。
海軍は先のロンドン海軍軍縮会議の政府の姿勢に対して強い不満を持っていて、
陸軍もまた満州の権益が中国やソ連に脅かされている状況で対抗策を打たない政府に不満を持っていたのです。
不況にあえぐ国民達の間では「国家社会主義」が広く支持されるようになり、
「資本家が私腹を肥やしているのに国民が貧しいのは政党政治のせいだ」
という気運が高まります。
こういった背景の下、五・一五事件は起きたのです。
前年の1931年の満州事変に対しても国民達は拍手喝采を送っていました。
海軍の青年らが首相官邸や警視庁、三菱銀行などなどを襲撃して、犬養毅首相を殺害。
首相官邸以外の襲撃は軽微なものだったそうです。
こうしてそれまで続いた憲政の常道は終わりを迎えました。

クーデターの定義に関しては、『クーデターと革命とは?クラウセヴィッツの戦争論も。』の記事をご覧ください。
二・二六事件とは?
1936年2月26日に起きた陸軍青年将校を中心とするクーデター事件
1931年の満州事変以降、他国を侵略して領土を拡大するという気運が国民感情の間でも高まっていました。
陸軍の中では皇道派と呼ばれる人達は天皇を中心とする軍事政権の樹立を目指していました。
皇道派とは?
陸軍の派閥。天皇を中心した政府を作り他国を侵略して領土の拡大を目指す思想。
特に彼らは農村部出身が多く、栄えている都市部と貧困にあえぐ農村部の貧富の差にも憤りを感じていたのです。
このうように経済が回復しないのは政治家のせいであり、
天皇を中心とした平等な社会を築き上げるためにはクーデターが必要だと考えていたのです。
陸軍の青年将校達は1,400人以上もの兵士を率いて、首相官邸、警視庁一体などを占拠しました。
彼らは高橋是清蔵相や斎藤実内大臣、渡辺錠太郎教育総監らを暗殺。
陸軍の青年達は昭和天皇に昭和維新を訴えて、国家の革新を要求しましたが、天皇はこれを拒否。
天皇により反乱軍として鎮圧されました。
この二二六事件をきっかけに軍部の政治的発言権はさらに拡大していったのです。
そして日本は軍国主義となりました。

まとめ
この記事では五・一五事件と二・二六事件について解説しました。
五・一五事件は政党政治が終わる事件となり、それまで続いた憲政の常道が終わりを迎えました。
二・二六事件後は軍部の政治的発言力が拡大され、日本は軍国主義へと舵を取る事となります。
軍国主義については以下の記事をご覧ください。